ピラミッド内部の不思議!ピラミッド内部に隠された5つの謎

エジプトのピラミッドについて、現代の考古学では「王族の墳墓」であるというのが定説になっていますが、いろいろな理由からこの定説に疑問を呈する人が少なくないことも確かです。

ピラミッドの内部には、複雑な通路や謎の構造も見受けられ、そうした内部構造の謎が、ピラミッドの使用目的に関するさまざまな疑問を呼び起こす原因となっていることは間違いありません。

実は、ピラミッドの内部構造には、あまり知られていない多くの秘密が隠されていました。

いったい、どのような秘密が存在しているのでしょうか?

ここでは「ピラミッド内部に隠された5つの謎」についてご紹介しましょう。

 

1.ピラミッドの構造に関する3つの謎

ピラミッド」という呼称そのものは、四角錐型に巨石を組み上げて作る建設部全般を指す名称です。

エジプト以外にも中南米を始め、「ピラミッド」と呼ばれる古代遺跡は世界中に点在しています。

しかし、エジプトのピラミッドには他にはない際立った特徴があります。

それは、エジプトのピラミッドだけが、ほぼ完璧な四角錐の形状を成しているということです。

更に内部構造へ目をやると、そこには更にさまざまな謎が浮かび上がって来ます。

果たして、ピラミッドにはどのような秘密が隠されているのでしょうか?

 

①ピラミッドはすべて同一の形状に造られている

ピラミッドが建設されたのは紀元前2600年頃から紀元前1800年頃にかけての約800年間とされています。

ピラミッド時代以前には「マスタバ」と呼ばれる背が低く平たい形状の墳墓が建設されていました。

最初のピラミッドは、紀元前2600年頃サッカラと場所にジョセル王というエジプトの国王(ファラオ)が建設したものとされています。

この最初のピラミッドは、「マスタバ」に段を積み重ね、階段状の形状を持つことから「階段ピラミッド」とも呼ばれています。

この「階段ピラミッド」の時点で、すでに四角錐を目指して建設されたことが伺えます。

そして、ジョセルからわずか2代後のファラオであるクフ王が建設したのが、現代最も有名な「ギザの三大ピラミット」のひとつにして最大のものである「クフ王のピラミッド」です。

この時点で、すでにピラミットの形状は完成されていました。

日本にも、王族や貴族を葬るための「古墳」が建設された時代がありましたが、その形状は葬られる人の身分に応じて変化し、大きく分けて4種類の形状のものが現存しています。

対して、エジプトのピラミッドは、大小の大きさの違いがあるとは言え、みな一様に同じ四角錐の形状を持っています。

ピラミッドが「王族の墳墓」であるなら、その業績や身分に応じ、いろいろな形状の墳墓が建設されてもおかしくないでしょう。

それなのに、なぜ、みな一様に四角錐という形状に作られていたのでしょうか?

 

②統一性のない内部構造

外観は、みな一様に同じ四角錐を目指し建設されたピラミッドですが、内部構造に視点を向けると、今度はその統一性のない構造に疑問が浮かび上がってきます。

日本の古墳の場合、まず土台部分を築いた上に石棺を置く玄室と呼ばれる部屋と、その玄室に入るための羨道と呼ばれる通路が石組みで作られ、その上に土を盛り上げてを形成しており、これは形状やサイズの違いに関わらず、大体どれも同じ構造になっています。

対して、エジプトのピラミッドは、それぞれ違う構造を持っていたことが知られています。

例えば、サッカラの階段ピラミッドは地下に入り組んだ迷路状の通路が存在しています。

クフ王のピラミッドには「王の間」「女王の間」「地下の間」といった複数の玄室がある他、ピラミッド北面の入り口から、地上面より高い位置に存在する「王の間」に続く通路に「大回廊」と呼ばれる天上の高い通路が設けられています。

また、クフ王のピラミッドには、通路としては役立たない狭いシャフトが「王の間」と「女王の間」それぞれから2本ずつ、上空に向かう形でピラミッド表面まで伸びています。

「ギザの三大ピラミッド」のうち、第二ピラミッドとも呼ばれるカフラー王のピラミッドは上記の2つとは反対に、ひとつの玄室しか存在しない単純な内部構造をしており、しかもその玄室は地表面に置かれているのです。

つまり、ピラミッドの内部構造はそれぞれ違っており、そのことは単なる墳墓としての様式に留まらない機能性を意味しているといえるでしょう。

 

③ピラミッド内部の室温と湿度の謎

クフ王のピラミッドの内部では、外気温に関わらずその室温が常に20度に保たれていることが知られています。

摂氏20度は、学術的に人間にとって最も理想的な気温であるとされていますが、なぜ空調設備もないピラミッド内部が一定温度に保てるのか、科学的には証明されていません。

また、ピラミッド内部から発見された遺体は皆一様に乾ききっており、腐敗がほとんど進行していませんでした。

これはミイラ化する処置を行われていたことも大きな要因ですが、ピラミッドの内部の空気が、常に低い湿度に保たれ乾燥していることが最大の理由であると考えられています。

室温と同様に、空調設備のないピラミッド内部の空気の乾燥状態が維持されている理由は、やはり科学的にははっきりしたことは分かっていません。

 

2.内部構造から推測できる、ピラミッドの2つの可能性

ピラミッドを単なる墳墓ではないと考える説が根強いのは、まさにその内部構造の持つ複雑さと不思議な現象が原因となっています。

逆に言えば、ピラミッドの内部構造が持つ謎とされる要素を解き明かすことができれば、なぜピラミッドが建設されたのか、その謎の真相に近づくことも可能であると言えます。

では、ピラミッドが建設された真の目的とは、どのようなものが考えられるでしょうか?

 

①天文台として天文観測に用いられた

クフ王にピラミッドには「王の間」と「女王の間」の2つの玄室がありますが、それぞれの玄室から2本ずつ、合計4本のシャフトが上空に向かう角度を持ってピラミッド表面まで繋がっていることが知られています。

コンピューによる解析を行った結果、それぞれのシャフトは、上空に位置する星座に対し、ピタリ照準を合わせるように造られていることが判明しました。

しかも、それらの星座は、エジプト神話の神オシリスイリスなど、古代エジプト人にとっては、最も重要とされる星座だったのです。・

ピラミッドの四面が東西南北に正確に対応していることや、クフ王のピラミッドを始めとする「ギザの三大ピラミッド」の配列が、オリオン座の配列を模していることは有名ですが、つまりこれらの要素から鑑みれば、ピラミッドは天文学と深い繋がりを持った建築物であることがわかります。

古代エジプト人がピラミッドを基準に天体を観測していた可能性は、十分考えられます。

 

②ピラミッドパワーを使って超常的な力を得る瞑想の場

常に室温が一定に保たれることや、その内部の空気の乾燥状態が維持されていること、といった一連の現象は、ピラミッド内部に超常的な力=「ピラミッドパワー」によって起きていると考えられます。

「ピラミッドパワー」とは、四角錐の構造物の内部に発生する超常的な力場のことで、発生させるにはその形状が正四角錐であることや、東西南北に面が一致していると言った条件があります。

逆に、上記の条件を満たせば、パイプを組み合わせて正四角錐を形作るだけでも、ピラミッドパワーは発生すると言います。

ピラミッドパワーが発生している力場の中では、腐敗が抑制されたり、植物の成長が促進されたりすることが確認されています。また、刃物の切れ味が落ちない、食品の味がマイルドになるといった効果も確認されています。

そしてなにより、このピラミッドパワーが発生している空間で瞑想を行うと、通常よりもより効果的なヒールング効果が得られます

なぜ、「正四角錐」という構造がこのような効果をもたらすのか、その理由は科学的には解明されておらず、ピラミッドパワーの存在に懐疑的な見方をする学者が多いことも事実です。

しかし、科学的手法ではエジプトのピラミッド内部で起こっている不思議な現象を解明できないことも確かであり、ピラミッドパワーが実在する可能性は十分あると言えるでしょう。

日本ではオカルトブーム全盛期であった1970年代から80年代にかけてその存在が知られるようになり、「ピラミッドパワー」ブームが起こりました。

 

まとめ

エジプトにおけるピラミッド建設は、紀元前1800年頃を最後に行われなくなりました。

日本の古墳=陵墓を造成する習慣は現代でも残っており、昭和天皇は東京都八王子市にある武蔵陵墓地に造られた昭和天皇稜に埋葬されています。

もし、ピラミッドが墓地であるなら、その建設規模等に変化はあっても、同じような形式の墓地が後の時代に続いていても不思議ではありません。

ピラミッドが建設されなくなったことにも、ピラミッドの真相を解く鍵が、隠されているかもしれませんね。

 

最新情報をチェックしよう!
error: Content is protected !!